いつの間にかしれっと Web API が SESAME3 に対応していたので、実際に使ってみる手順を記録します。参考https://doc.candyhouse.co/ja/SesameAPIAPI キー

Python
SESAME3 に対応した Web API の使い方

サーバ管理
docker-compose で建てた CodiMD(HackMD) を 1.3.1 から 2.0.1 に更新する
docker-compose で建てた CodiMD(HackMD) を 1.3.1 から 2.0.1 に更新する以前の記事の最新版です。

サーバ管理
さくらのレンタルサーバーで Redis 5.0.8 を使う
Redis 3.2.x の記事はいくつもありますが、現在の Stable である 5.0.8 に関しての記事がなかったので記録します。ソースのダウンロードと展開% http://download.redis.io/releases/redis-5.0.8.tar.gz% tar xvzf r

サーバ管理
さくらのレンタルサーバーで Python 3.6.10 をインストール
さくらインターネットのレンタルサーバーは標準で Python 2 が使えます。しかし、Python 3への移行も進んだ現在では、できれば Python 3 系列を使いたいです。既に先人が残した記事が多くありますが、pyenv を使った記事が多いため、やや煩雑に感じます。純粋に Python 3 を使うための手順を残します。必要なもの

Vue.js
Vue CLI のインストールからプロジェクトの作成まで
自分用のメモです。インストール遅いです。$ npm install -g @vue/cli空プロジェクトの作成$ vue create project-name

Raspberry
Raspbian (Debian buster) のタイムゾーンを JST にする
現在のタイムゾーンを確認するtimedatectl を使います。root権限は不要です。pi@raspberrypi:~ $ timedatectl Local time: 水 2020-04-22 02:15:09 BST

PC
4種類ある TrackPoint のキャップはどれを買えばいいのか
ThinkPad ユーザーがいつも困る TrackPoint のキャップの種類についてまとめます。現状販売されている TrackPoint のキャップには4種類の高さがあります。通常高